最近、断捨離を進めていて、身近ないらないCDや本などを古本屋に売ったりした。
一番驚いたのが、満を持して(?)売りに行った雑誌『PC MUSIC』が1円にもならなかったことだ。
『PC MUSIC』は今の『Sound And Recording』同様(って、今も有るのかは知らないが)DTMの教科書的な雑誌で、1996-7年に発行されていた。DTMでの作曲、録音技術や、一流ミュージシャンのインタビューなんかが載っていた。坂本龍一、細野晴臣、佐野元春、電気グルーブ・・・等々。
付録のCD-ROMには楽曲のMIDIデータやインタビューの(確か)音声データだったり、お得情報が満載だった。
自分はその創刊号から最終号まで全て、CDも含め全部そろえていた(しかも、CDは1つを除いて未開封状態)。
この雑誌、今は廃刊だし、バックナンバーもなさそうだし、資料的価値も有るし、マニア垂涎になるのでは?! と、勝手に思っていたのだが・・・。
「申し訳ありませんが、全く価値なしです。雑誌の方は情報が古くて価値がなく、以前は付属CDにはニーズが有ったものの、結構、コンテンツがネットで出回っていて・・・。うちでも以前は扱っていたのですが、もうすっかり出回ってしまった感が有りまして」
でも、せっかくずっと捨てずに持っていたので、タダで引き取っていただいた古本屋さんも、ぜひ捨てずにセット売りしていただければ有難いです。
考えてみれば、昔それなりの値段で買ったMIDI(とWAVE)シーケンサーソフトも、初音ミクの登場以降、今やほとんど無価値になったし、結構高かったMIDI音源も今やソフトシンセの時代のようで大暴落しているというし。
自分なぞは元々、“なちゃって”でDTMを始めたので、技術の進化についていけないまま10年以上全く触れずにいたら、完全に浦島太郎状態になってしまったわけだ。いやはや。
この一連の出来事で、音楽という嗜好性の高い、一件、マニアで溢れていそうな世界でも、「陳腐化する技術」「コピー可能なコンテンツ」の価値は、あっという間になくなってしまうのだな、と思い知った。
というのは、一方では、同じように売りに行ったギターの教則本やバンドスコアなどは、それなりに値がついたので。おそらく、こっちには、音楽を始めたての若者や、「青春の夢よ再び!」のオッサンたちからの熱く確かなニーズが有るのだろう。
ビンテージギターの値段がめちゃめちゃ高いのも、ユーザーにとって「ギターを弾く」という行為自体の“技術”は何10年たっても全く変わらない(演奏者側に大きく委ねられている)ため、装置(ギター)自体は、周りの革新的な進化によって価値を失い暴落することがないからだ。
MIDI(および音声データ)シーケンサーやハードウェアとしてのMIDI音源が、技術革新の波にさらされてあっという間に陳腐化してしまったのと対照的だ。
一方、世の中はその“技術革新”を享受した市井のコンポーザー&歌い手さん花盛りだ。
過去に培った価値を失うのを悲しむのと、技術の進化で参入障壁が下がって音楽(クリエイション)を楽しむ土壌が広がり、それを享受して幾多の才能が花開く世の中を喜ぶのと・・・当然、後者がいいに決まっている!
自分としてもYouTubeなどで一般人がアップする演奏や歌唱の動画を楽しましてもらっている。(ニコ生の歌い手さんには詳しくないが)ネットにはプロ以上の実力歌手がいっぱいいて、楽しい。感動する。癒される。
今や米津玄師だったりUruだったり、ネットから見いだされた才能たちがメジャーな場に出てきたようで、(とはいえ、自分はあまり詳しくないので知ったかぶりする気はないが・・・けど、Uruは好き!)、そういう意味でも、世の中はすでにがらっと変わった感がある。変わる、ではない。変わった、だ。
思えば、自分が“チャレンジ”を始めようとしていた2006、7年ごろからUGC(User Generated Contents)については期待されていた。とはいえ、世の中がここまで変わったのには、
・音楽を作るためのシーケンサーソフトが、Cakewalkなど高価なものから初音ミク以降安価で高機能なものが出回った
・音楽編集のためのツールが、高価なMTRからPCの性能の向上で安価なソフトDAWにシフトした
・映像機材の性能向上で、デジカメやスマホでクリアな動画が撮れるようになった
・映像編集もAVIDなど専用機材からPC上で動く安価で高性能なソフトが出回った
・SNSで繋がって、作り手たちが“一緒にモノを作る”環境が生まれた
・YouTubeやShowRoomなど一般人が動画を流してPRできる新「メディア」が広まった
・(玉石混交の)一般人パフォーマーの動画を楽しむ視聴者のすそ野が広がった
・その中でマネタイズできる方法が確立されてきた(=広告や、自身を媒体(インフルエンサー)としてのPRなど)
・・・こんな様々な変化がうねりのように起こって、今、世の中ここに至っているわけだ。10数年の間にかぁ、と思うとなかなか感慨深い。
今後は、
・国内のパフォーマンスが同時に海外にも波及し、場合によっては海外が主要なマーケット化する
・メジャーに属するパフォーマーとのコラボ的動きや融合したビジネス展開が進む
ような変化はあるのだろうな。
個人的には、ギターを再び手にした「青春の夢よ再び!」のオッサン.オバハンたちの中から、次のUruが出てきてほしいな、と切に願う(笑)